
角膜を削らない視力矯正
ICL手術
(眼内コンタクトレンズ)
ICLとは?
CLとは、水晶体を残したまま眼球内に小さなレンズを挿入し、近視や乱視、遠視を矯正する手術です。
いったん挿入したレンズ(ICL)は、メンテナンスフリーで長期間良好な状態を維持できることから「眼内コンタクトレンズ」とも呼ばれています。当院では、「ホールICL」を採用しています。
ICLの特徴
特徴
01
角膜を削らないから
近視の戻りが少ない
ICLではレンズの度数は変わらないので、近視が進行しない限り視力が落ちることはありません。

特徴
02
お手入れ不要の
眼内コンタクトレンズ
コンタクトレンズのように毎日のお手入れも必要なく、特別なメンテナンスをしなくても、目の中で長期間にわたって良好な視力を維持することができます。

特徴
03
万一の場合は
レンズの取り出し可能
万一問題が生じた場合は、ICLを取り出して手術前の眼鏡やコンタクトレンズの生活に戻ることもできます。

特徴
04
強度近視・乱視にも
対応した治療
レーシック手術では、強度近視や乱視、角膜の厚さや形状の問題で手術適応が難しい場合がありますが、ICL手術では視力矯正できる度数の範囲が広く強度近視や乱視にも対応でき、角膜の厚さや形状に問題があっても治療することができます。

特徴
05
手術後のリスクが少ない
レーシック手術では、角膜をめくる(フラップ作成)時に知覚神経が切断されるので、術後に一時的にドライアイを引き起こすことがあります。また、レーザー照射の影響でコントラスト感度が低下し、暗い場所で光がにじんで見えることがあります。ICL(眼内コンタクトレンズ)で手術では、角膜を削らないのでこれらのリスクはほとんどありません。

レーシックとの比較
CLとは、水晶体を残したまま眼球内に小さなレンズを挿入し、近視や乱視、遠視を矯正する手術です。
いったん挿入したレンズ(ICL)は、メンテナンスフリーで長期間良好な状態を維持できることから「眼内コンタクトレンズ」とも呼ばれています。当院では、「ホールICL」を採用しています。
コンタクトレンズとの比較
ICLはコンタクトレンズを長期的に使用する場合に比べるとコストを抑えることができます。
ICL手術を68万円・コンタクトレンズを月4000円と仮定した場合の20年間のコスト比較

手術料金
両目乱視なし
税込55万円
両目乱視あり
税込60万円
3年保証、保証期間中はレンズ交換・レンズ摘出無料
3年以降は片目10万円(税込11万)
メディカルローンが使用できます
当院では、八十二銀行のメディカルローンをご利用になれますご希望の方は、受付で、メディカルローンご利用の旨、お伝えください。

50万円借入れ、金利3.6%の場合
※支払金額は利率によって変動します。
手術の流れ
約20-30分の手術です。

ICL治療にあたり、治療の適応になるか、また最適なレンズを計算するための詳細な術前検査を行います。

手術当日、準備のため先ず瞳孔を広げる薬と麻酔の薬を点眼します。

この時点で手術はほとんど終了で、もう視力が回復している方もいます。最後に眼をきれいに洗浄して感染症を防ぐため点眼を追加します。手術当日は車を運転することはできません。

ICL治療にあたり、治療の適応になるか、また最適なレンズを計算するための詳細な術前検査を行います。
よくある質問
院長
小林 一博(こばやし かずひろ)
この度平成29年12月18日より、旧「博愛眼科クリニック」にて「博愛こばやし眼科」を開設致しました、小林一博と申します。
博愛眼科クリニックの後任を多田博行先生より託していただき、大役を拝命いたし ました。多田先生が博愛眼科で築いてきた皆様との信頼関係、そして以前と変わらぬ 質の高い眼科診療を続けるため、全力を傾けて頑張りたいと思います。
私はこれまで10年間、東京大学医学部付属病院などで白内障や網膜硝子体手術を 専門として多くの経験を積んで参りました。これまでの経験を生かし、佐久の皆様の お役に立ちたいと考えております。

院長略歴
2007年
2007年
2010年
2014年
2015年
2017年12月
認定資格
日本眼科学会認定専門医
難病指定医
視覚障害者用補装具適合判定医師
ボトックス 認定医
所属学会
日本眼科学会
長野県眼科医会
佐久医師会
日本網膜硝子体学会
日本眼科手術学会
学校医
切原小学校
田口小学校
青沼小学校
臼田小学校
臼田中学校